結婚式の二次会の場所が決まったら、次に、参加者への二次会のご案内です。
一般的には、メールを使って、ご案内するケースが多いかと思いますが、FACEBOOKのイベント機能を使った招待の仕方をご紹介します。
ここで、気をつけなくてはいけないのは、イベント情報の公開設定です。
招待状のメールは、招待者のメールアドレスが他の人に伝わることを避けるために、招待者のメールアドレスはBCCにするのが一般的です。
同じように、FACEBOOKでも招待者一覧を表示させない方法があります。
イベントの作成
FACEBOOKの『イベント』をクリックしまし、右上にある『イベントを作成ボタン 』をクリックします。
新しいイベントを作成という画面が出てきます。
名前:任意で設定してください。(○○○○&○○○○ 結婚二次会パーティーなどが一般的です)
詳細:二次会の詳細を記入しましょう。
場所:お店の名前を入力しましょう。
共有設定:『招待者のみ』とします。
『招待者のみ』と設定すると、結婚式二次会の案内は、招待された人だけに表示され、一般の検索結果には含まれなくなります。
また、招待されていない人が結婚式二次会の説明、ウォール、または写真を閲覧することもできなくなります。
『招待されている人による友達の招待を許可』のチェックボックスを外します。
ここで『作成』ボタンを押します。
イベントの詳細設定
次に、イベントの詳細設定を行います。
まず、自分のイベントリストの中に表示されている『○○&○○ 結婚二次会パーティー』をクリックしてください。
『イベントの写真の追加』をクリックして、新郎新婦の写真など、二次会にふさわしい写真を追加してください。
『編集』ボタンを押します。
イベントの情報を編集という画面が現れますので、『招待者リストを表示する』のチェックボックスを外します。
(これで、誰が参加するかが、他の人は見られなくなります)
また、主催者を追加する場合は、こちらで追加の幹事の名前や新郎新婦の名前を入力してください。
最後に、『友達を招待』ボタンを押して、招待する友達を選べば、FACEBOOK上で招待状が届きます。
注意点としては、みんながFACEBOOKをアクティヴにやっているとは限らないので、FACEBOOKだけではなく、メールでも案内状を流して、招待者にきちんと案内が徹底されるようにしましょう。
FACEBOOKの有効な活用の仕方
FACEBOOKを使うことで、二次会のゲームなどで使われる新郎新婦のエピソード集めにも、利用できます。
(ただし、新郎新婦にシークレットで行う場合には、新郎新婦を主催者や招待者から外すことが必要です)
また、二次会が終わった後に、写真や動画もアップできるので、招待状としての役割だけでなく、終わった後も活用できる場として利用できます。