内袋の表裏&書き方
ご祝儀袋の中には、内袋と言われるお札を入れる袋が入っています。
こちらは、表と裏がありますので、ご注意してください。
内袋の表には金額を記入し、裏には住所と名前を記入してください。
記入する際は、ボールペンではなく、筆ペン、もしくは、毛筆を使いましょう。その際、筆ペンには、普通の墨色と、薄い墨色の二種類ありますが、薄墨は弔事用ですので、必ず濃い墨色の方を使いましょう。
内袋に金額や氏名の記入がないと、後日、新郎新婦がご祝儀を確認するときに困ってしまいますので、必ず記入しましょう。
金額の書き方ですが、『金+金額+円(もしくは、圓)』と記入します。
金額は旧字体で記入するのが一般的と言われています。
- 1万円:壱萬円
- 2万円:弐萬円
- 3万円:参萬円
- 5万円:五萬円(伍萬円)
- 10万円:壱拾萬円
お金・お札の入れ方
お札は、内袋の表面に、1万円札の表がくるように入れてください。(ちなみに、1万円の表面は、福沢諭吉の肖像がある面です)
次に、内袋をご祝儀袋の中に入れます。その際、ご祝儀袋の裏側の上の方から内袋を入れるようにしてください。
(最近のご祝儀袋は、ご祝儀袋にお金の封入口があり、入れやすくなっている場合も多いです)
内袋を入れたら、ご祝儀袋を元の形に戻してください。その際、ご祝儀袋の裏面ですが、上の紙が内側に入り、下の紙が外側になっていることを確認してください。
(祝い事の時は「天を仰いで喜びを表す」という意味から、下の紙が上(外側)に来るようにしますが、葬式などの時に「頭を垂れて悲しみを表す」とのいう意味から上の紙を上(外側)に来るようにします)
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の書き方ですが、人数によって異なります。
一人の場合
特に注意すべき点はございませんので、気持ちを込めて記入しましょう。
夫婦の場合
表紙に連名で名前を記載します。奥様の名字は省略しても、フルネームで記入してもどちらでも大丈夫です。
複数名の場合(3名まで)
複数名の場合、年齢や立場が異なる場合は上の方から順に名前を記入します。同じ場合には、五十音順に記入します。
複数名の場合(4名以上)
4名以上の場合、代表者のみを表面に記入し、他の人については、別紙に名前一覧を記入し、ご祝儀袋の中に入れます。
この場合の記入の順番は、3名の時と同様です。
会社の場合
社名と代表者を表面に記入します。連名の場合には、4名以上の場合と同様に、別紙に名前一覧を記入し、ご祝儀袋の中に入れます。
自分が書く文字に自信がない場合
会社や友達など字の上手な人に頼むのもいいですし、ご祝儀袋を購入した際に代筆で記入してくれるサービスもありますので、心配な方はチェックしてみてください。
次のページでは、ご祝儀袋の渡し方をご紹介します。