結婚式に参加するときに、何か忘れ物をしていないか心配なゲストの方に向けて、持ち物チェックリストをご紹介します。
結婚式の持ち物は、二つに分けて考えましょう。披露宴会場まで持っていくクラッチバッグには必要最低限の物に厳選し、それ以外の物でクロークに預けましょう。
持ち物の基本5点
クラッチバッグ
結婚式場まで持っていたカバンはクロークに預け、披露宴会場にはクラッチバッグ(パーティーバッグ)の持参するのがマナーです。
パーティードレスは準備したけど、クラッチバッグを持っていくことを忘れないように気を付けましょう。
ご祝儀
何といっても忘れてはいけないのが、ご祝儀。
事前に新札を用意し、ご祝儀袋も事前に書いておきましょう。
ご祝儀袋の書き方やお札の入れ方は、『結婚式ご祝儀袋の書き方&お札の入れ方』をご参考に。
招待状
結婚式場の場所や待ち合わせ場所や集合時間などで、慌てないためにも、招待状を持参しましょう。
特に、大きなホテルや結婚式場の場合、会場についても待ち合わせ場所がわからずに、焦ってしまうことがあるので。
化粧直し
お化粧直しセットも忘れずに持っていきましょう。
パーティーバッグの大きさに合わせて、披露宴会場まで持ち込む化粧品を厳選しましょうね。
ハンカチ&テッシュ
結婚式では感動シーンがたくさんありますので、いつ涙を流しても大丈夫な用に、ハンカチを用意しましょう。
あると便利な持ち物な5点
カメラ
最近は、カメラを持たずに、スマートフォンだけしか持っていかない人も増えているかと思いますが、せっかくの結婚式ですのでカメラも持っていってもよいかもしれませんね。
ケータイ・バッテリー
結婚式ではスマートフォンがカメラやビデオ代わりに大活躍しますよね。
そんな中、二次会の頃には、電池がなくなって、せっかくのシーンのムービーが取れなかったり、仲良くなった人との連絡先交換ができないということにならないように、予備のバッテリーを持っていると安心ですね。
友達グループの中で、誰かが充電がなくなったときにも、役に立てます!
袱紗(ふくさ)
袱紗は、結婚式に参加する人全員が使っているわけではないですが、やはり、ご祝儀袋は袱紗に包んだ方が大人の女性としての立ち振る舞いができるかと思います。
行き返り用の靴&絆創膏
結婚式には、普段よりもヒールが高いシューズを履いて行かれる方も多いかと思います。
また、披露宴・二次会とお酒も進み、おうちに帰るころには、疲れもピークに。
そんな時に、普段履きなれた靴に履きかえる為に、行き返りの靴を持っていくこともおすすめです。
また、靴擦れした時の為の絆創膏もあると、安心ですね。
予備のストッキング
伝染した時に備えて、予備のストッキングがあると安心です。
いかがでしょうか。結婚式で慌てないためにも、事前にきちんと準備して、結婚式当日、楽しめるようにしましょう!