結婚式の招待状を欠席で返信する時のマナー3点

結婚式をやむを得ない事情で、欠席しなくてはいけない場合の招待状の返信マナーをご紹介します。 結婚式を欠席しなくてはいけない理由としては、以下のような理由があるのではないでしょうか。

  • 同日に友達の結婚式がある場合
  • ご自身が妊娠している、もしくは、奥様が妊娠している場合
  • 出張など、ずらすことのできない仕事が事前に決まっている場合
  • 法事等と重なった場合
  • 金銭的に出席する余裕がない場合

大切なポイントは、以下の3つです。

 

まずは、事前に出席できない旨を電話・メールで、新郎新婦に伝える

欠席の場合は、電話かメール(できれば、電話)にて、出席が厳しいそうなことを伝えるとともに、お祝いの言葉を伝えてあげてください。

そうすることで、新郎新婦は、事前に出席が厳しそうなことを把握することができますし、直接コミュニケーションをすることで、決して、嫌で欠席するわけでなく、やむを得ない事情ということを理解して頂くことで、欠席によるわだかまりが出来ることを防ぐことが出来ます。

 

招待状の返信ハガキには、欠席の理由と、お祝いのメッセージを記入する。

まずは、出席の場合と同様に、訂正すべき文字を訂正します。

1.表書きの宛先の『行』を斜め二本線で消して、『様』に変更。

2.裏面の『御』などの字を消します。

文字の消し方は、1文字の場合は斜め二本線、2文字以上の場合は二本平行線で消します。二本線の替わりに、『寿』の文字をかさねて消す方丁寧法な消し方です。

結婚式招待状返信

次に、結婚式を欠席する場合には、出席の場合にも修正すべき点に加えて、欠席の理由とお祝いメッセージの記入が必要となります。

喜ばしい理由の場合は欠席理由を記入しますが、法事などお祝いの場にふさわしくない理由の場合は特定の欠席理由は記入しないのが一般的です。

なお、句読点は『祝い事には終止符を打たない』という意味を込めて、句読点は省略して、字間をあけると、より丁寧だと言われています。(送られてきた招待状にも、句読点が打たれていないかと思いますので、よろしければ、チェックしてみてください)

 

欠席理由とお祝いのメッセージの文例

出張と重なった場合

この度はご結婚おめでとうございます

残念ではございますが 海外出張のため 欠席させていただきます

お幸せを心よりお祈りしております

妊娠中の場合

この度はご結婚おめでとうございます

残念ではございますが 出産間近のため 欠席させていただきます

お幸せを心よりお祈りしております

結婚式が被ってしまった場合

この度はご結婚おめでとうございます

あいにく先約があり 欠席させていただきます

お幸せを心よりお祈りしております

理由を述べるべきでない場合(法事他)

この度はご結婚おめでとうございます

やむをえない事情があり 欠席させていただきます

お幸せを心よりお祈りしております

 

結婚式会場にお祝いの電報を送るなど、お祝いを気持ちを表現する。

仲の良い友人やお世話になっている方などに対しては、お食事会など個別にお祝いの場をもち、直接お祝いしましょう。

また、結婚式当日にも、祝電を送ることで、本当は出席してお祝いしたかった気持ちを表現できるので、忘れずに、お送りしましょう。