今回は、結婚式のご祝儀の中袋(内袋)の書き方をご紹介します。
中袋とは、ご祝儀袋の内側に入っている白い包みで、ご祝儀を入れる袋となっています。
中袋の表面と裏面
中袋の表面と裏面について、ご説明します。
表面には金額を記入し、裏面には住所や名前を記入します。
封筒型の中袋の場合は、表面と裏面を迷わないかと思いますが、紙を折ったタイプの中袋の表面と裏面はわかりくいのですよね。
表面は右端に三角の隙間が上下に2つくるような形です。なお、小さな三角の隙間がある方が右上に来るように、上下にも注意してください。
裏面は、三角の封がある方です。
ご祝儀袋によっては住所や名前を書く欄が事前に書いてある中袋もありますが、真っ白な場合、表と裏を間違えないように注意してくださいね。
中袋の書き方
金額の書き方
表面に記入する金額の書き方をご紹介ます。記入は、毛筆か筆ペンで記入し
漢字の数字は、旧字体で記入することが一般的です。
普段は、あまり使わないので、旧字体の数字をご紹介します。
金額の書き方ですが、『金+金額+円(もしくは、圓)』と記入します。
- 1万円:壱萬円
- 2万円:弐萬円
- 3万円:参萬円
- 5万円:五萬円(伍萬円)
- 7万円:七萬円
- 8万円:八萬円
- 10万円:壱拾萬円(拾萬円)
表面の真ん中に、記入しましょう。
裏面の書き方
裏面には、住所と名前と記入します。
後ほど、新郎新婦やご家族がご祝儀の名前と金額を確認する時や、お礼のハガキを出す時に確認しますので、読みやすい楷書できれいに書くように心がけましょう。
なお、郵便番号や電話番号などの項目が事前に印刷されている項目がある場合には、なるべく書くようにしましょう。
お札の入れ方
お札は、銀行などで事前に新札に両替して、準備しておきましょう。
お札の入れ方ですが、福沢諭吉が見える方を前にして入れます。
中袋の入れ方
次に、内袋をご祝儀袋の中に入れます。その際、中袋の表面を前にして、ご祝儀袋の裏側の上の方から内袋を入れるようにしてください。
(最近のご祝儀袋は、ご祝儀袋にお金の封入口があり、入れやすくなっている場合も多いです)
内袋を入れたら、ご祝儀袋を元の形に戻してください。その際、注意して頂きたいのが、折口の上下です。ご祝儀袋の裏面ですが、上の紙が内側に入り、下の紙が外側になっていることを確認してください。
(祝い事の時は「天を仰いで喜びを表す」という意味から、下の紙が上(外側)に来るようにしますが、葬式などの時に「頭を垂れて悲しみを表す」とのいう意味から上の紙を上(外側)に来るようにします)
お役に立ちましたでしょうか?
なお、ご祝儀金額をいくら包むべきかは『結婚式 ご祝儀 相場~ゼクシィ調査の地域別相場をご紹介!!』、ご祝儀袋の選び方は『ご祝儀袋の選び方&オススメご祝儀袋のご紹介』をご参照ください。