今回は、結婚式の招待状の宛先の書き方をご紹介します。
結婚式の招待状のデザインが決まって印刷したら、招待状の送る相手の名前と住所を確認して、宛名書きの作業ですよね。
宛名書きする際に悩む家族を招待する場合や取引先を招待する時などパターン別の宛名の書き方や、便利な宛名書き代行サービス(筆耕)をご紹介します。
宛名書きをする前に
宛名書きをする前に、しっかり準備したいのが、正しい住所+名前のチェックですよね。
普段、あだ名や下の名前で呼んでいて、苗字(特に、漢字)が曖昧になっている招待者もいるのではないでしょうか。
招待状や席次表など、出席者の方の名前を間違えると失礼にあたるので、しっかり確認しましょう。特に、斎藤さんなど、複数の漢字がある人など要注意ですよね。
エクセルで、招待者の名前と住所と間柄がわかる表を作成して、管理していくことをオススメします。
宛名の書き方
通常(一人の場合)
ほとんどの招待状は、1名のパターンが多いと思います。
特に注意すべきポイントはないのですが、『様』の記入を忘れないようにしましょう。
夫婦で出席してもらいたい場合
夫婦で出席してもらいたい場合、宛名も二人であることがわかるように書きます。
奥様の名前もわかっている場合には、奥様の苗字は記載せずに、『名前+様』を旦那様の横に記入します。
奥様の名前がわからない場合には、『令夫人』と記入します。
家族で出席してもらいたい場合
名前がわかっている場合には、『名前+様』を記入します。
名前がわからい場合や人数が多い場合には、『ご家族様』と記入します。
取引先に送る場合
取引先の方を招待する場合などは、名前だけでなく、『社名+肩書+名前+様』を記入しましょう。
取引先の宛名を書く場合の会社名や部署や肩書などの書き方の注意点をご紹介します。
横書きの場合
横書きの場合も、縦書きと宛名の書き方は同様となります。
横書きのイメージのサンプルをご紹介します。
宛名書きの方法
宛名の書き方ですが、やはり一番理想なのは、毛筆で書くのが理想ですよね。
習字を習っていた人は、是非、自分で1枚づつ書くことで、より気持ちのこもった招待状にしたいですよね。
毛筆は苦手という方は、筆ペンでチャレンジしてみては。
その際、お祝いごと(慶事)は、濃い黒で書くことがマナーですので、弔事で使用する薄墨にならないように気を付けましょう。
最近は、パソコンで宛名書きを印刷する新郎新婦も増えてきているようですが、こだわりをもって、招待状を作っているのであれば、宛名書きや切手など細かい所にも気を使って、オリジナルの招待状を完成させてみてはいかがでしょうか。
宛名書きサービス
手書きで宛名を書きたいけど、自分の字に自信がない方は、宛名書きを行ってくれるサービスがあります。
リーズナブルな料金で、宛名書きを依頼できる会社やサービスをご紹介します。
Bouquet
住所と宛名書きで、1枚当たり110円で書いてもらえます。しかも、連名や肩書などの追加料金はありません。
100枚程度であれば、1週間くらいで書いてもらえるようです。
ブーケットのサイトから注文できます。
さくら筆耕
さくら筆耕さんも、住所+名前で1枚100円~お願いできます。
クラウドアウトソーシングサービス『ランサーズ』
費用も安く、かつ、書いてもらう相手も選べる方法として、クラウドアウトソーシングサービスにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ランサーズには、フリーで働いている人が登録していて、毛筆が得意という人も登録しています。
自分たちの望む条件や内容を提示して、応募が来た人の中から、お願いしたい人を選べます。
過去の実績や、依頼者からのレビューなども掲載されているので、安心です。